- HOME >
- たよらこ
たよらこ
家を建てて15年経ち、庭をリセットしました。草を捨てずに活用して、土をふかふかにする実験中です。循環する庭や暮らしについて綴っていきます。
循環する庭と暮らし
2025/4/2 植物のある暮らし
庭に生えた植物で様々なジュースを作って楽しんでいます。 普段飲んでいるジュースのレシピをメモ代わりに書き留めておきます。 しそジュースレシピ まずは赤しそジュース、夏の定番ですよね。 何度か作るうちに ...
グランドカバーにクローバーを育てていますが、刈りすぎて元気がなくなってしまう失敗をしました。 失敗から学んだのは、刈り取る高さが大事ということでした。 クローバーを刈り過ぎた 暑さで草の勢いが素晴らし ...
2024/8/5 メンテナンス
一般的な高圧洗浄は、見えるところはきれいになっても見えないところはカビが残っている。 徹底的にきれいにしたくて、分解洗浄をしてもらいました。 分解洗浄はエアコンを分解して洗浄して、乾燥してから組み立て ...
庭作りをはじめて15年。 色々なグランドカバーを試してきました。 今日は「おすすめ!」と感じているグランドカバーをご紹介します。 おすすめのグランドカバー6選 グラウンドカバーとは、地面 ...
化学肥料なしで野菜や花が本当に元気に育つの? 病気になったときに農薬を使わずにどうすればいいの? オーガニック栽培とは オーガニックとは、農薬や化学肥料を使わずに育てられたものを指します。 野菜だけで ...
と、Instagramで質問しました。そうしたらこんな回答をいただきました。 まさに一年前のわたしも、同じことを考えていました。 コンクリート製の敷石のメリットデメリット 丸敷石は、家を建てた当初に父 ...
15年かけて作ってきた庭をリセットした理由は大きく3つ。 リセット前の庭 一年前、2023年の夏は史上最高ジャングルな庭でした。 草を捨てられず、循環しきらず…。 どうしたら循環するのか考えても答えが ...
2025/4/8 大地の再生
砂利を敷いても、防草シートを敷いても、固める砂利を使っても草に勝てないことを痛感しました。 南側にあるメインの庭は緑肥をグランドカバーにすることで、ふかふかな庭に変化中です。 砂利を敷いていた北側や西 ...
2025/4/8 庭づくり
家の周りに砂利を敷こうと思っていますか? 砂利を敷いても草は生えます。 砂利で土がしまるため、返って抜きにくくなることを、敷いてから知りました。 特に夏は抜いても1週間で元通りの状態になるのがストレス ...
2025/1/4 外構
わが家の土留めブロックは8段です。 最初は生垣にしようと思ったのですが、家の前には農業用水路が流れているため生垣を整えるために切ったら水路に落ちていくと考えるときれいを維持することが難しい…と悩みまし ...