浄化槽を10年使用してみて、お勧めしたいのは下水道です。
下水道が引けない場所だと知ったのは、土地購入後でした。土地選び時にチェックしておけば良かったなと思う点です。
下水道のほうが良いと感じている理由や、設置にかかった費用と定期的にかかる管理代、ブロワ交換にかかった費用についてご紹介します。
浄化槽設置費用
小型合併浄化槽(5人槽+ポンプ)の工事にかかった費用は約70万円でした。

浄化槽の蓋
屋外給排水衛生設備工事費(給水管・排水管・インバート桝・雨水桝など)60万円ほどかかっていて、総額130万円となります。
浄化槽は微生物の働きを利用した家庭用汚水浄化設備。
浄化槽内で固体と液体に分けて、微生物の働きを活用して汚水を浄化します。
浄化しても残るものを「スカム」といい、溜まるたび外部業者にお願いしての汲み取りが必要です。
点検維持にかかる費用
保守点検は業者に委託して、3ヶ月ごとに点検と消毒薬の補給をしてもらっています。
わが家は点検代に年間17.000円支払っています。
点検項目
- 槽の状況(水平保持)/流入・接続・放流管の状況/マンホール蓋の状況
- 異常な悪臭・点検/機能に支障を及ぼす構造物/衛生害虫の発生状況
- 異物・薬物・雨水等の侵入/電気設備の状況/スカム・汚泥の状況/ろ材の目詰まり
- ろ材への汚泥の付着状況/異常な水位の上昇/接食材の目詰まり/生物相の状況
- ばっ気装置の状況/槽底部汚泥の体積状況/溶存酸素量の調整/移送装置の状況
- スカム浮上物の発生/越流せきへの異物等の付着/消毒薬の補給
- 消毒薬の接水・滴下状況/流出物の有無/残留塩素/水温/透視度/PH/亜硝酸反応
- 水質等の判定/使用状況/清掃の必要性/破損もしくは詰まり
汲み取りにかかる費用
点検代以外に、年に1度のスカム(分解しきれないもの)の汲み取りに20.000円程かかります。
ブロワ(ブロアー)の交換
ブロワは微生物に空気を送る役割があり浄化槽の心臓で、入居後8年目に交換しました。
浄化槽メドーブロワ LA-60E、工賃含めて35.000円でした。
現在16.000円前後で売られています。
止まっていることに気づかずに放置していると、浄化槽から悪臭がしてくるとのことなので、時々確認をするようにしています。
浄化槽と下水道のランニングコストの差
初期費用は下水道の方が圧倒的に安く済みますし。ランニングコストも断然下水道のほうがお安いです。
わが家の場合は
- 上水道代(平均3500円×12ヶ月=42.000円)
- 浄化槽の管理費(17.000円)
- 汲み取り(20.000円)
→年間で79.000円程かかっています。
3人家族の平均的な上下水道代は1ヶ月約5.000円だそうなので、×12か月で60.000円。

浄化槽の耐用年数
そろそろ排水のための放流ポンプの交換が必要になるかも、と担当業者に言われています。
浄化槽の耐用年数は20~30年だそうで… その時までに下水道が通っていることを切に願います。
下水道が通っている場所に家を建てるかたは、悩まず下水道を選択することをお勧めします。