外壁や屋根にこだっても、配管カバーや雨どいに注目する人は少ないと思うのですが、配管ってすごく目立つことに気づきました。
Contents
目立たない配管を選んだ理由
存在感の大きさに気づいたのは、家の引き渡し寸前に家の裏側に雨どいがついている光景を目にしたからです。
すっきりしていた外観に線が入った違和感とショックを、ミサワホームに問い合わせました。
色がグレーではなく、壁と同じ白なら目立たずに済むのでは?と思ったのですが
ミサワホームの回答は「軒樋に合わせた色が通常です」とのことでした。
諦めきれずに立面図や断面図、予想図を見直しましたが詳細についてどこにも書いていなかったため、再度相談。
担当の設計士さんが「あった方が大雨時に安心なものの、両端にある竪樋でも計算上は間に合うから外しましょうか」と言ってくれて、外すことになりました。

before

after

雨樋一本で、だいぶ印象が変わりますよね
エアコンの配管カバーの色
エアコンの配管カバーを、壁に合わせた色にしてもらえるようリクエストしました。

白い壁には白い配管カバー

茶色い壁には茶色い配管カバー
ホント、気づけてよかったです。
まとめ
配管に注目して家を見ると、どうしてその壁にその色の樋やカバーを選んだの?と思うよう家がたくさんあるんです。
もちろん、差し色にするという選択もありです。
どちらも選べるということを知っておくと、家を建てるときの視点が増えてより思い通りの家が完成するのではと思いました。
家を建てるときやエアコンを設置するときには、ダクト(配管)カバーの色や位置にも注目して下さい。