本ページにはプロモーションが含まれています

家づくり

注文住宅後悔&失敗したことリスト

終の棲家にする気でたくさん考えて建てた家ですが、後悔していること、失敗したと感じていることがたくさんあります。

家づくりの後悔色々

壁紙の後悔

柔らかくて傷付きやすい壁紙を選んでしまいました。

もっと固い材質を選ぶか、漆喰を選べば良かったと思っています。

天井のファン

照明の後悔

コストダウンのため、一部を家具店で購入した後付け照明にしました。

暮らしてみると埋め込み照明と後付け照明では、埋め込み照明のほうがすっきりした印象でメンテナンスも楽だということが分かりました。

勾配天井に設置した埋め込み照明・後悔している後付け照明

後付けにするとしても、価格だけでなくユニークさや個性も考えて選べたらよかったと思っています。

寝室照明

後付け照明

外構エクステリアの後悔

こちらも予算がなくて後回しにしたもののひとつで、15年経って全てリセットしました。

自然と調和した庭作りが、もっと早くできていたらと心から思います。

循環する庭作りカテゴリー

草刈り後

雨樋の色や設置場所の後悔

完全に盲点でした。

雨樋の位置や色が家全体の印象に大きく関わるなんて想像もできませんでした。

これから家を建てる方には、わが家の失敗を参考にしてもらえたらと思います。

雨樋やエアコンのダクトカバーの色や位置で家の印象が大きく変わる

オール電化の後悔

15年経った今、火を使った料理が食べたいと思うようになりました。

IHの上に簡易ガスコンロを置いて料理することも多々あります。

オール電気は家事の心配が少ないなどのメリットもありますが、人間的に暮らしたいならガスとの併用をおすすめします。

キッチン

GL設定の後悔

土地と建物の高さの設定をGL設定と言います。

「GLはゼロで良いのでは」と提案されて、よく分からないまま了承しました。

もう少し上げておけば良かったなと思う、一番の後悔ポイントです。

【GL設定の後悔】地盤改良工事と基礎工事

こだわったこと

早くに家を建てた友人たちの声を参考に、こだわった部分です。

収納をたくさん作った

蔵収納・納戸・寝室クローゼット・階段下とたくさんの収納をつけました。

キャンプやサーフィンなどアウトドア用品などの大物も、余裕で収納できるスペースを確保。

デメリットは物が増えがちになることです。

蔵内部1

蔵の中

コンセントの数と位置

コンセントは家具配置を考えに考えて設置。外にも2カ所設置して、電動のこぎりや高圧洗浄などに活用しています。

外壁

選んだ外壁を貼っているお宅を教えてもらって、実際に見に行きました。白でも凹凸具合で印象が違うので、目で確認出来たことは良かったです。

外壁

ワンフロア

2階建てを考えていましたが、予算や土地の都合+「ワンフロアがいいよ」と言う友人の声も後押しして平屋になりました。

玄関からリビングと収納部屋、リビングから水回りや寝室と回遊できるように部屋がつながっています。

コンパクトなので家事同線的にも便利です。

リビングラグ

まとめ

考えに考えて作ったものの、100%の満足は難しいものですね。

もしもその時100%のものが出来たとしても、生きていくうちに価値観が変わるのだなとも感じています。

15年経った今は、さらに「こうしたかった」が増えているので、セルフリノベーションしながら変えていこうと思っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ グリーンのある暮らしへ

-家づくり
-,