わが家は蔵のある平屋に住んでいます。

平屋は高い?
二階建てを立てる予定で設計図を書いてもらったのですが、予想以上のお値段になってしまって。
二階建てと比べて平屋は基礎や屋根は大きくなりますが、外壁は二階建てとほぼ同じ。
通常1階にも2階にもつけるはずのトイレがひとつで済み、階段やバルコニーもいりません。
80坪の土地に二階建てを建てると残る面積が広くて、土間コンクリート工事などの外構費用もたくさんかかりそうでした。
外構工事など全体的に考えたときに、二階建ても平屋も変わらない…むしろ平屋のほうが安いかも…と気づき方向転換しました。
蔵にこだわった理由
家を建てると決めてから、どこに建てるか、どの建設会社で建てるかなど、たくさんの紆余曲折があったのですが、ミサワホームで建てるなら蔵をつけると決めていたから。
ミサワホームを紹介してくれた知人宅の蔵が、衝撃的だったんです。
こんな面白くて機能的な家があるんだぁって。なので、蔵は第一優先でした。
ミサワホームの蔵 メリットデメリット

ミサワホームの蔵は、天井高1.4mの収納をさします。
二階建ての場合は、一階と二階の間に蔵があることが多いですが、平屋の場合は一階に蔵がつくと、その分の高さが上に上がります。
引用:ミサワホーム四国
蔵のメリット
- 収納力が高く、すっきりしたリビング空間になる
- 扉を閉めれば見えない空間になり、子ども部屋や秘密基地としても使える
- 1階に蔵があるために1.5階という部屋が生まれ、天井が高くなり開放感がでる
- 日用品のストックがリビングからもトイレや洗面所など、どの部屋からも取り出しやすい
- 蔵が遮音層となり、周囲の音が気にならない
- 高さが1.4mのため、床面積に算入されず固定資産税の対象面積に含まれない

蔵に収納しているのは、非常食、お米、キャンプ用品、アルバム類、趣味の物など。

ミシン、味噌樽などが見えています
蔵のデメリット
- 何でも入れられるので、物が増えやすい
- 天井高が低いので、長時間いると腰や首が痛くなる
やっと最近、蔵の中に置くものの住所ができましたが、長いこと物でぎっしりでした💦

玄関側入り口から見た蔵
高温多湿になりやすいと書いてある記事もありますが、わが家の蔵は北側なので夏場もひんやりしています。
また、入り口が二カ所あるため、物の出し入れの大変さは感じていません。

リビング側から見た蔵
まとめ
一階だけで生活できる気軽さと、収納に困らない安心感。
