平屋暮らし=老後とイメージされることも多いのですが、子育て期間からメリットがいっぱいあります。
実際に住んでみて感じる、平屋暮らしのよさとデメリットについてまとめます。
Contents
平屋暮らしのここがいい!
バリアフリー
1.4mの天井高の部屋=蔵があるため、一部屋だけ階段を8段登りますが息子の部屋です。
そのため、わたしは階段を上り下りせずに暮らしています。
横への移動のみはストレスフリーで、この先足腰が弱っていくとしても安心です。
導線がシンプルで風通しがいい
洗濯物をベランダに干すため二階に上がったり、寝て起きて一階に下がったり。
ひとつしかない掃除機を持って階段を上下していた実家時代。
小さな平屋は息子の部屋を除くと、コンセントは2ヶ所の差し込みで全範囲を掃除できます。
2階部分が落ちてこない安心感
大震災で、二階が一階を押しつぶしてしている映像を何度も見ました。
平屋は構造的に地震に強いため安心です。
屋根材も瓦ではなく、重量の軽いスレートを屋根材に選択しました。
家族と程よい距離を保ちながら、コミュニケーションが取りやすい
全ての部屋がつながっているので、家族がどこにいて何をしているのかは感じ合うことができます。
ご飯を食べるとき、大声で呼ばなくても匂いや炊飯器の出来上がる音などで自然と集まります。
建築費、メンテナンス代で平屋だから安くなる部分あり
平屋は高いというイメージがありますか?
確かに地盤改良工事や屋根代は高くなりましたが、トイレは1つで済み、ベランダもいりません。
設備が少ないということは、掃除もメンテナンスも減るということです。
後々必要になってくる外壁塗装や屋根塗装に必要な足場は、小さな平屋の場合なくてもメンテナンスが出来たり、高さが低い分費用が安く済んだりします。
外装塗装をしてもらった時に、業者から「屋根を塗装する時にははしごで出来るよ」と言われました。
足場代で数十万かかるので、大きな節約になります。
平屋のここがデメリット
地震や風には強いが洪水には弱い
テレビで川の決壊などの水害で2階のベランダに避難している映像を見ると、平屋は逃げる場所がないのでは?と心配になります。
そのため平屋を建てる場合は、場所選びが重要になります。
洪水ハザードマップで浸水深が深い場所でないこと、大きな川が近くにないこと、万が一のときに逃げる高さのある場所があるかなどを確認すると安心です。
網戸のままで眠れない
二階建ての実家では、窓を網戸にしたままで寝ていました。網戸から吹き込む風がすごく気持ち良かったです。
平屋は怖くて、大きな窓を開けて眠ることはできません。
小さな窓を設置したので風は多少入りますが、季節によっては風の量が足りないと思うことも多くエアコンをつけて寝る頻度は高いです。
家族に来客があったときの自分のスペースが少ない
小さな平屋は全ての部屋がつながっているため、来客時居場所にちょっと困ります。
1.5階にどちらかが移動するか、蔵にこもるか、リビングにいても気にしないで自分のやりたいこと(ブログ書きや趣味のクラフトなど)をしながら過ごしています。
土地代、単価が高くなる
平屋を建てるためには広い敷地が必要ですし、基礎や屋根の代金が上がって単価が高くなります。
わが家は市街化調整区域に建てることで土地代のコストダウンをしましたが、建てられるまでの申請に時間がかかりました。
平屋を土地から探すときには、時間的な余裕も必要になるかもしれません。
平屋を建てるときの注意点
家族が常につながっていられるというメリットも、来客時にはいる場所がないことやプライバシーの確保が乏しいなどのデメリットに感じます。
デメリット、メリットどちらに多く感じるかによって、全体の満足度は変わりますので、優先順位を考えることが大切ですね。
陽当たり問題
平屋は日当たりの確保が難しいと言われていますが、明るさを確保するために、光や風の通り道を考えて窓や扉を設置しました。
部屋と部屋を回遊できるようにすることで、風通しをよくしたり、階段を8段上った蔵の上の部屋に窓を設置しました。
部屋と部屋をつなぐ窓から差し込む光で、リビング中心部の窓から遠い場所にも陽が入ります。
コストが上がってしまうデメリットもありますが、後からでは変えることが難しい部分なので設置してよかったです。
平屋を選んでよかった
10年間この家で暮らしてきて思うことは、子育て時代も、子離れした今も快適だなぁということ。
- 子育て時代:子どもがどこにいても見守れる
- 子離れ時代:程よい距離感でいられる
- 夫婦二人で老後:バリアフリーでコンパクトな平屋なら快適
子ども部屋がぽっかり空くこともない、ちょうどいいサイズと家族の距離感が保てる小さな平屋。
